Existence to bring the beautiful flow -柳沢敦-
今日はドイツ戦ですな。現在どのようなコンディションなのか、ある程度の期間のあった合宿の成果がどのように出るのかなと楽しみな訳ですが、とりあえずやり続けている選手の特集の方を。で、今日は成績を左右するストライカーの話。
・流すという価値
この4年間、クラブで上げたゴールは片手で済んでしまう。そんなストライカーに価値があるのかと聞かれたとき、返答に困ってしまう。でも、彼の価値はゴールだけでは計れない。確かにFWとしては評価のしづらい選手であるのは間違いないけれど、それでも尚彼のプレーには価値がある。
柳沢敦という選手を考えるとき、一番の特徴はなんと言っても鋭い反応からの早いファーストアクション、そして質の高いフリーランニング、ボールのないところでの動きですね。その質は世界のアタッカーと比べても遜色がないくらい高い。ボールをもらうためのポジショニングやタイミング、コース取りなど、どれをとってもケチの付けようがなく、彼がいると展開が閉塞しにくくなるという効果をもたらしています。ビルドアップが詰まりそうなときに裏にアクションを起こしてスペースでボールをもらう。楔が入りそうなときに方向転換やスピードチェンジを交えてタイミング良く顔を出し、ボールを引き出す。攻撃構築に置いての貢献度は非常に高い。その動きに対する信頼か周囲の理解も進んでおり、彼の所に良いサポートが生まれるというのも決して偶然ではない。そういう意味で彼の存在は味方同士を繋ぎ、パスを流れを良好にするものなのかも知れない。
・様々な付加価値を生み出す存在
上記の「パスの流れを良好にする」という要素だけでも充分価値のあるモノなのですが、彼が早いアクションで動き出すことで生まれる付加価値も見逃せない。危険な動きをすることで相手としては彼の動きに対して注意をしなければならなくなる訳ですが、そこに引きつけられればDFラインのバランスが崩れ、ギャップを生んでしまうことにもなりかねない。逆説的にそういう意味ではコンビを組むFWとの相互理解が進めば、二人の関係で崩すことも可能になっていくのではないかなと(実際高原とのコンビでそういう傾向が見られる)
他にも元々機動力に長けた選手なので、前からのアプローチも献身的。チームとしての意識徹底という部分では余り強調されていませんが、現代フットボールに置いてFWの守備貢献は尊いものです(それが全てではないですが。あくまでオプションとして)特に2戦目のクロアチアはテストマッチでも早いプレッシャーを受けてミスをするシーンもあったりと、それなりに効果的なようなので彼がここで頑張れたら、思わぬチャンスが転がってくるかも知れませんね。
・WCに置いて柳沢敦に望むこと。
単純に言えば、簡単なシュートを確実に決めること。上記のような事における貢献度はあるし、それは充分価値があるモノのですが、やはりFWとして一番ゴールに近い位置でプレーする選手としてゴールを獲って欲しい。そして、その可能性が多分にあるからこそ、それを望みたいなと。対戦相手はどのチームも互角以上の力を備えており、日本を押し込まれる展開が多くなる事も充分考えられることです。しかし、その分だけ裏側にはおいしいスペースが生まれることになり、突けるだけの技術(オフ・ザ・ボールの技術も含めて)、スピードを持ち合わせているだけに、そうなると後はフィニッシュ。正直に書けば余りうまくない訳ですが、ジーコじゃないけどボールを見て、相手を見て、ゴールを見て、冷静にゴールに流し込むということをやってくれればなと。カウンターから彼に訪れるチャンスはそんなに少なくないと思うから。
決定力不足の象徴と扱われることもあったり、必ずしもFWらしい選手ではないかも知れないけど、彼の培ってきた経験と技術は確実にチームの力になる。理想としては、上に書いたようなカウンターもいいけど、2トップの関係性で相手を崩しちゃうとかがいいかな(柳沢の外に開くフリーランニングで相手を釣り、コースが空いたところを高原に楔、それをダイレクトで裏に流して、動き直してダイヤゴナルランでペナに切れ込んできていた柳沢がフリー!とか)まあ、どんなゴールでもいい訳ですが、「美しい流れを生む男が美しい流れ(プロセス)を昇華させる」そんな所を期待したいモノです。
*気になる部分といえばやはり試合勘。練習試合をこなして取り戻しつつあるとはいえ、厳しいコンタクトや90分間の試合の体力などなどのある程度真剣勝負でないと養えない部分は、2ヶ月近くゲームを離れていただけに不安が残る。その辺をドイツ戦とマルタ戦で払拭してくれればいいのだけど……。まあ練習ではそんな不安を感じさせない溌剌とした動きをしてるようだから、あんまり心配ないのかも知れないけど。しかし、前にレポートか何かで書いたけど、彼は体の厚み増したよねぇ。イタリアでかなり逞しくなっているというのをJに帰ってきて認識したよ。まあプレースタイルとしては、フィジカルコンタクトをさせないような流麗な動きが特徴の選手だから、ゴリゴリする必要はないにしても、どこかでそれが活きたらいいね。それとアウトサイドをやらされていたこともあったけど、個での局面打開のドリブル。元々出来る選手なのだから後は積極的に。4年前はかなりやってた訳だし。
*今回4-4-2なら後ろに控えるは相性が良いと言われる二人なんだよねぇ。俊輔と小笠原。俊輔とは同年代でユース時代からのコンビ、小笠原とはもちろん鹿島ライン。二人のパスを引き出す存在としては、彼以外いないというぐらい。まあとにかく彼が空を仰ぐシーンは少なめで、あのはにかんだような笑顔を沢山見せてくれるとね。何かファンみたいだ、もの凄いポジティブ。でも、ファンなのかも。だって個人的には日本で一番才能のあるFWだと思ってるからね、決定力以外。
ドイツ戦はレポしますよ、速攻は無理かも知れませんが。他にも大会展望(グループ含めて)とか、注目選手(他国の選手、何かの共通テーマに載せて)とかやりたいんだけど出来るかな。まあ出来るだけ、ワールドカップを愉しむダシになるようなモノを書いて行けたらなと思ってますよ。ということで今日はここまで。
*この企画は後2~3人ぐかな。2人は予測付いちゃてる?うん、佑二と俊輔。この二人をやらないとどうしようもないでしょ。
*昨日今日と腐るぐらいトラバスパムが発生しているので、コメント・トラックバックを承認制にしました。又、機能が変わったのかコメントの際画像認証が出るときがあるようです。その辺ご理解いただけたらと。てゆうかココログのせい、スパムなかったのに。その部分だけは満足してたのに。本当にしっかりしろ。
« Breakaway from The shadow -小笠原満男- | Main | An actual feeling and the response that I got@International A Match vs ドイツ »
The comments to this entry are closed.
Comments