06'J.League 傾向と対策 -概要-
大体のJクラブの新体制発表が済んだのかな?とりあえず移籍市場が収束してきた感があるので、そろそろ去年もやった「Jリーグ傾向と対策 2006」を始めようかなぁと。で、その前にこの企画に関しての概要とか、申し開きとか、お願いとか。本編に入る前に先に布石を打っておきますよ。てゆうか毎回書くの大変だから、リンクを毎回張って、概要としていつでも見てもらえるようにという無精のために・・・。
・こんな感じです。
去年は基本的には傾向(去年の戦いぶりから見た印象、補強の成果、スタメン予想など)と対策(基本的にはマリが対戦するときに突いていきたい所などの妄想有の分析)と言う形でやったのですが、今年も同じ様な感じでやろうかなと思ってます。
変更する点と言えば、今年は補強まとめの部分とかは見やすいようにポジションごと、そして段落を一選手ごとに変えていこうと思うので、ただでさえ長文の多い僕のエントリーが更に長くなりますが、その辺はご了承下さいな。
・ご了承ください。
とにかく強調しておきたいのですが、あくまでも僕の印象やら思い入れが中心ということ。というのも、見ている量においてかなりばらつきがありますし、その分だけ文章量や掘り下げ具合など変わってくるのは正直やる前から自分で分かっているので(特にJ2のゲームはほとんど見ていないです・・・しかも一番見てたのがコンサドーレだったりしますから)、そういう部分ではご了承下さればと。勿論基盤は平均的な視点でやっていくつもりです。
又、去年同様理論的な裏付けはなく、新監督就任のチームに関しては予想が当たる可能性はかなり薄いと言うこともご了承くだされば幸いです。てゆうか、こんな感じかも知れないよ?みたいなタレコミもお待ちしてます。随時修正の用意有りです
・普通に飛ばします。
まあ基本的には来月はこれを中心に進めていきますが、代表の試合やニュース、海外のゲームやPSMなども度々挟んでいくつもりです。まあ風の吹くまま、気の向くままって感じになると思います。で、順番ですが、去年は西の方からやっていったんですけど、このやり方でやって、又マリがグダグダになっても困るので心機一転!今年はリーグ順位順にやっていこうかなと。てゆうか、J2のチームを後に回したいというのが本音。
・とにかく間違いが多いです。
先に書くなって感じですけど、多分浅い知識で分析などをするので、より深く見ている方にはここは違うだろう、そりゃないだろう、みたいな所も出てくると思います。又歯抜けみたいな事も起こるかも知れないので、その時にはコメント欄やメール( itaruru0612 (@) gmail.com )にて、つっこみお待ちしてます。
・感想、反論、御指南、お待ちしてます。
去年同様のことなんですけど、各チームを応援する方々の意見なんかをもらえたら、とても嬉しいです。小躍りしちゃいたいぐらいです。どんな些細なことでも構いませんので、コメント・TrackBack(出来れば挨拶なんかもらえたら・・・)・メール( itaruru0612 (@) gmail.com 中は大文字になってます、カッコを取り払って下さい)お待ちしてまーす。
とりあえずはこんな感じです。まあ出来るだけリーグの開幕前に全チーム終わって、リーグ全般の予想まで到達できればいいなぁと言う感じですね。と言うことでお知らせおしまい。じゃあ、宜しくお願いします。
The comments to this entry are closed.
Comments