共通意識と戦う気持ち@WC Asian Final.Q vsイラン Preview(3)
いよいよ明日に迫ったイラン戦、今日は今まで二回の部分的なプレビューを加味しながら試合展開や両チームがどのようにしてこの試合に臨むのかなどを考えながら、プレビューをしようと思います。日本にとっては本当に難しい試合になると思いますが、これもまた最終予選らしい事だと思いますし。それでは行きます。
3/25 18:05(J 22:35)KickOff Iran vs Japan@Azabi Stadium/Teheran
Japan Iran
玉田 高原 ダエイ
中村 中田英 ハシェミアン カリミ マハダビキア
小野 福西 ザンディ ネクナム
三浦淳 加地 ノスラティ キャビ
中澤 宮本 レザエイ ゴルモハマディ
楢崎 ミルザプール
で試合の方なんですが、まあイランのホームであり、彼らの「前に前に」スタイルにある程度我慢をしながらの試合となることが予想される訳ですが、イランはこのゲームにどのように考え、どのように入ってくるのかが気になるところです。まあ性質上や環境、国民性などを鑑みて前に出てくると予想しましたが、彼らにとってこの試合は「絶対に負けられない」試合であるのは事実。その中で慎重に入ってくることも考えられなくはない。まあ前に出てきてくれればそれなりに中盤にスペースが出来て、カウンターも効果的になるでしょうが、相手がある程度慎重にバランスを崩さないようにゲームを進めてくるようなことがあると、日本としては遅効が多くなり一次予選のホーム・オマーン戦のように共通理解もなく、ボールをぐるぐる回すだけの攻撃に終始してしまう可能性は十分あるし、その中でバランスを崩して逆にイランの質の高いアタッカーに突かれて可能性もある。様々な考えを張り巡らせておく必要があるでしょう。
ゲームのポイントとしては前の二つでプレビューした通り、相手の1vs1をいかに封じ、その裏のスペースを効率的に使って相手を混乱に陥れられるかと言うのが一つ。そして4バック変更、中田英寿の復帰による直前での大幅な変更がどっちの目に出るのかと言うことです。これについては基本的にイランが前に出てくるという視点でやっていますが、違うとなると困っちゃいますね(苦笑)イランが攻めあぐねてバランスを崩して前に来てくれるようだとよりやりやすいというか、穴を突きやすいと思うし、イランがザンディをうまく取り込んでパスディバイダーとして機能するようになってバランスをうまく保ちながら右を起点にカリミやダエイ、ハシェミアンと言ったアタッカー達が自由にポジションを変えてくるような形になると日本にとっては危険度は増すでしょう。逆に日本がそういうことになる可能性もある。日本のカウンターが封じられ、ポゼッションに重きを置いたとき現在の大きな弱点でもある切り替えの遅さによりカウンターを喰らうとなると本当に胸突き八丁の神経戦となってしまいますし、かといってバランスを崩さなければ日本のうまくいっている部分でもあったボランチからの攻撃参加による流動性をもたらすオフェンスは持ち味を出せない。そういう意味では両チームの攻守の針がどの程度振れるのか、そして現状のチーム作りの完成度というのが大きな鍵を握るのかなぁと思うところです。
先制点がどちらに、そしてどのような時間帯に入るのかというのも非常にゲームの趨勢を決めるのは間違いないでしょう。まあどのゲームもそうなんですが、こういうスタジアムでの試合ですから、サポーターも先制点を取られたら、「取り返せ!」とイラン側に圧力を掛けるだろうし、そこで焦ってくれたら儲けモノです。まあこうなったら少し楽になるのですが、逆に悪い方を考えたら先制点を取られたり、4バックシステムやヒデの融合がうまくいかずチームとして苦況に立たされたとき、今まで積み上げてきたやり方に戻すという選択肢もあると言うことをジーコには覚えておいて欲しいなぁと思ったりしています。ヒデを下げて小笠原を入れたり、3-4-1-2に戻したりとすぱっと決断する事に関して勇気を持って采配して欲しいモノですね。彼自身非常に強い決意を胸にこの試合に挑んでいくようなので、決断が鈍ったりする可能性もあるし、非常に速い決断というのもあるかも知れない。その辺は注目したいなぁと思います。
後は高地のスタジアムなので後半になってからのスタミナの問題(これは軽視しちゃいけない問題だと思ったりもする)や120000とも言われるイラン人サポーターの圧力や妨害工作などなど予測不可能な問題もあるだけに、非常に難しい試合になるのは間違いないのかなぁと。
このチームは幸か不幸か今までは守るときはきっちりと守り、速く攻めるとき、ポゼッションをしてチームを落ち着かせるときと言う共通意識は非常に高く、チームとして大体同じ方向を向いてサッカーをしていたことです。しかしやり方もメンバーも変えて試合に臨むだけに、選手達もそれなりにまとまらないことはあるようで、その辺は非常に危険な匂いがしなくもないです。まあその中でチームとしてある程度形が出来ていた共通意識が違う方向に向かなきゃ良いなぁと。色々と不安要素が上がる中で、共通意識と言う部分は間違いなく日本に分があると思うので、その部分での優位をなくしてしまうことはチームにとっても大きなマイナス要素となりえる。どんなサッカーをするにしてもチームがある程度同じ方向を向いてサッカーをしていくことが一番大事なのかなぁと。そうすれば異様な雰囲気が予想される明日のアザディスタジアムの中で自分を見失わず出来るだけ普段通りのプレーをしていけると思いますし、求められる結果を引き寄せる事も可能となるでしょう。とにかく後は一人一人が戦って戦って戦って、勝つ。それだけです。と言うことで明日は日本から遠いイランに念を送りましょう。と言うことで今日はここまでです。
The comments to this entry are closed.
Comments