[妄想]日本B代表プレスリリース
【スタッフ】
団長 大仁邦彌(財団法人日本サッカー協会 常任理事)
監督
ハン・ベルガー(財団法人日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ)
テクニカルアドバイザー
井原正巳(財団法人日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ)
北澤豪(財団法人日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ)
堀池巧(財団法人日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ)
【選手】
GK 櫛野 亮 Ryo Kushino ジェフ千葉
高木義成 Yoshinari Takaki 東京ヴェルディ1969
川島永嗣 Eiji Kawashima 名古屋グランパスエイト
DF 秋田 豊 Yutaka Akita 名古屋グランパスエイト*1
茂庭照幸 Teruyuki Moniwa FC東京
田中マルクス闘莉王 Turio M Tanaka 浦和レッドダイヤモンズ
北本久仁衛 Kunie Kitamoto ヴィッセル神戸
山口 智 Satoshi Yamaguchi ガンバ大阪
岩政大樹 Daiki Iwamasa 鹿島アントラーズ
栗原勇蔵 Yuzo Kurihara 横浜Fマリノス
田中隼磨 Hayuma Tanaka 横浜Fマリノス
相馬崇人 Takahito Souma 東京ヴェルディ1969
菊池直哉 Naoya Kikuchi ジュビロ磐田
MF 戸田和幸 Kazuyuki Toda 東京ヴェルディ1969*1
山口素弘 Motohiro Yamaguchi アルビレックス新潟*1
今野泰幸 Yasuyuki Konno FC東京
梶山陽平 Youhei Kajiyama FC東京
佐藤勇人 Yuto Satou ジェフ千葉
阿部勇樹 Yuki Abe ジェフ千葉
長谷部誠 Makoto Hasebe 浦和レッドダイヤモンズ
二川孝広 Takahiro Futagawa ガンバ大阪
石川直宏 Naohiro Ishikawa FC東京
太田圭輔 Keisuke Ota 清水エスパルス
鈴木慎吾 Shingo Suzuki アルビレックス新潟
村井慎二 Shinji Murai ジュビロ磐田
小林大悟 Daigo Kobayashi 東京ヴェルディ1969
中村直志 Naoshi Nakamura 名古屋グランパスエイト
松井大輔 Daisuke Matsui ル・マン(フランス)*2
FW 三浦知良 Kazuyoshi Miura ヴィッセル神戸*1
大久保嘉人 Yoshito Okubo マジョルカ(スペイン)*2
播戸竜二 Ryuji Bando ヴィッセル神戸
田中達也 Tatsuya Tanaka 浦和レッドダイヤモンズ
我那覇和樹 Kazuki Ganaha 川崎フロンターレ
高松大樹 Daiki Takamatu 大分トリニータ
古橋達弥 Tatsuya Furuhashi セレッソ大阪
森本貴幸 Takayuki Morimoto 東京ヴェルディ1969
前田俊介 Syunsuke Maeda サンフレッチェ広島
*1 国内事前合宿のみの合流
*2 欧州遠征のみの参加
【スケジュール】
??/10~13 国内事前合宿(Jヴィレッジ/福島)
??/15 vs アイルランド代表(スタンフォード・ブリッジ/イングランド)
??/16 vs ブラックバーン・ローヴァーズ(イーウッド・パーク/イングランド)
??/18 vs ヴェルダー・ブレーメン(ヴェーゼル・シュタディオン/ドイツ)
??/19 vs オーストリア代表(未定/オーストリア)
??/20 vs パルマ(スタディオ・エンニオ・タルディーニ/イタリア)
??/21 帰国
コメント
「選手達には厳しいスケジュールですが、この合宿・遠征を通じて様々な経験を積み、自信・課題の両面をクラブに持ち帰って更なるレベル向上のための糧としてもらえればと思います。選手のコンディションには万全を期して望むつもりです。最大の配慮をしてなるたけ変わらない状態で各クラブにお返しすると言うことを前提に進めていきたいと思います。無理をさせる事はないと約束いたします。」
日本サッカー協会
Plan1(4-4-2) Plan2(3-3-3-1) Plan3(4-3-1-2)
大久保 田中達 高松 播戸 我那覇
村井 石川 鈴木慎 中村直 太田 松井
佐藤勇 阿部 長谷部 二川 長谷部 今野
相馬 田中隼 今野 相馬 梶山 田中隼
茂庭 岩政 山口 田中闘 北本 栗原 田中闘
櫛野 高木 川島
と言うことでこんなのを作ってみましたが、やるからにはその目的や意図というのをきっちりと示さないとさすがに各クラブからの協力というのは難しいのかなぁと今更ながらに感じています。これは大げさに人を集めましたが、やはりスケジュール問題に怪我などの補償問題、大きな問題がある訳で。もちろんそれに加えて実働する選手達にもそのモチベーション含めて色々と解決しなければならないかも知れませんね。
とりあえず僕がもしやるとしたら、こんな事を重視してやりますよ。
コンセプトはシンプルですが次世代の代表を担うための個のレベルアップと経験蓄積。
とにかく個の成長を促す事を前提に合宿・試合をしていきます。そのために合宿からベテラン選手に様々な経験を伝えてもらうためにキャンプに来てもらい、ピッチ内外で選手達にそれを享受させる。タイミングさえあればJクラブに所属している有能な外国人選手を合宿に招いてそのスキルやプレーのこつというのを教えてもらうなど、様々な手を施して一つの合宿に至っても選手達に何かを掴んでもらう仕掛けを作っていく。もちろんその合宿をすることで単純なレベルアップは望めないでしょうが、チームに帰ってのその見えたこつなどで意識向上などに役に立てるのかなぁと。
でゲームに置いてはまずとにかくアウェーでやる。ホームはお披露目程度に年末に一回でイイでしょ。その目的はまず一つがピッチなどに違う環境に馴染む事を経験する。そしてもう一つはある程度相手がいい状態でゲームをしてもらえるように設定する。もちろん真剣勝負になるかどうかは難しいかも知れないですが、例えば代表チームならWCヨーロッパ予選等大事な試合の前のテストマッチとしてねじ込んだり(イングランド戦の時のように)、それが難しいならクラブチームに相手をしてもらうなど、様々な配慮をしてマッチメイクしていく事で雰囲気を感じながらプレーをしてもらう。とんでもないスケジュールですが、それを可能にするための大人数での遠征。移動を伴う場合はチームを分割し先に移動させるなどコンディションに無理が来ないようにする配慮なども柔軟に対応していく(選手は借り物ですし)どんどん試合をこなしてそのコンタクトの強さやプレーサークルの違い、そして目指すレベルなどを実際にぶつかることによって経験を積み、また課題も見つかるでしょう。
沢山のチャンスがあると言うことで気後れすることなくチャレンジ出来るような環境だと言うことを選手に示すことで積極的なパフォーマンスを促して、それを示した上で選手達が良い経験してくれれば最高だと思ったのでこんな風に作りました。
まああくまで妄想なのでその辺はご容赦を。こういう無理矢理なプランニングは置いておいても、やはり現状でもJのスケジュールはかなりきつきつに組まれていて、A代表時の試合時にゲームを組むにしても、ナビスコや天皇杯などが絡んで、彼らがクラブを抜けれる状況ではないというのは、このB代表を薦めていく上で大きな障害となるのかなぁと。ACLはもちろん、ナビスコや天皇杯にしても決して軽視出来る大会ではないですし、かといってこれのためにスケジュールを空けるなんて事は出来ない。その辺は日本サッカーの将来のためという大義名分があろうとJとの話し合いなしには実現するには本当に難しそうです。
そして怪我をしたときの補償問題にしても放置されっぱなしでチームとしては出して選手が成長してくれたら文句は言うことはないにしても、怪我して帰ってきたら余計態度は硬化していくのかなぁと。いくら注意していたとはいえ不可抗力(試合中のコンタクトなど)で怪我する可能性はいくらでも転がっている。その辺をどうするのか、出場不可期間のサラリーの肩代わりなどを含めてチームに補填していくような制度も必要になってくるでしょうし、信頼関係に置いてもきっちりとした連携が必要になるのかなぁと(ドイツかどっかは代表による怪我に対しての補償が出来るって話もあるみたいだし)
他にもすぐにA代表に入れる保証はないけれど(と言うより可能性は薄い)、バックアップが薄い現在のA代表を考えて、メソッドを継いでやってすぐに馴染めるような形を取るのか、それとも2006年以降を見据えて強化するのかなども曖昧な部分もあるし、ただ作るでコンセプトも何もない状態ではどうなるのかなぁと。指揮官選びにも疑問は残るし(時期日本代表監督育成の場になんてして欲しくないし、協会の選ぶ監督はどうも信用おけない)楽しみ半分、クラブからしてみたら迷惑半分と言うところでしょうか。とにかくどう進むかわかりませんが、これからの動向には注目ですね。
ということでたまにはこんな妄想も。最近は妄想が少ないのでちょっと手間取りましたが、こういうメンバー一つを取ってもきっと沢山の個性が出るんでしょうね。僕は足元重視ですし、才能重視です、明らかに。ただ思ったのは中堅の選手、25~28ぐらいの選手をどう扱うかというのは結構ポイントかも知れませんね。僕はそういう選手は遅咲きの選手を今回は選びませんでした。すぐに代表入りをと考えて人選していくのなら、実力者をもっと選ぶべきだし、その辺は協会のスタンスもわかるし手綱さばきが問われるのかなぁと。てゆうか監督が選ぶのか協会が選ぶのかの部分もどうするんだろ?監督はチームの完成度を求めてチームを作る訳じゃない訳で・・・・。その辺もまだまだ考える余地はありそうですね。一応ですが、全然続かないです、単発モノですから(笑)ということでこんな感じで遊んでみましたと言うことで今日はここまでです。明日はちゃんとプレビューします。
« リスクとメリット@WC Asian Final.Q vsイラン Preview(2) | Main | 共通意識と戦う気持ち@WC Asian Final.Q vsイラン Preview(3) »
The comments to this entry are closed.
Comments