アタッキングフットボールの幸せを感じるチーム。
昨日はA.マドリードーバルセロナを幸運にも見る事が出来ました。UCLでバルサの強力な爆発力を見せつけられた訳ですが、リーグでもやはり素晴らしい攻撃の何かをかいま見る事が出来ました。それでは簡単にレビュ。
バルサは両サイドのロナウジーニョとジュリがが高い位置に張り出す4-3-3の様な形で望み、アトレチコはフェルナンド・トーレスを軸にした4-2-3-1の形。序盤からバルサの技術の高い選手がミス少なく小気味よくパスを回し、アトレチコのファールがかさんでいきます。その中で右はジュリの突破が基盤となり、そこにデコとベレッチが絡むような形。左はロナウジーニョの才能が活きるように自由自在にバイタルエリアでボールをキープして突破に掛かったり、タイミングの読みにくいイマジネーション溢れるパスを繰り出したりと、両サイドでタイプの違う攻撃を作っていきました。その基盤にあるのが中盤の淀みないパス回しと早めのタイミングでの縦へのパスがあってこそ。相手はやはりDFラインを引いて守ることになり、そうなるとペナぐらいで後ろから上がってくる選手がフリーになりがちでその中でCKからのリフレクションからファンブロンクホルストが強烈なミドルをバーに当てながら沈めるもののこれはGKチャージ。しかしこれが伏線となり、左エンドラインで高いテクニックを見せてドリブル突破を見せたロナウジーニョに対し、何とかカットに入るものの、そのこぼれ球をまたファンブロンクホルストが高い位置で備えていたのか強烈なミドルを決めて今度こそ先制します。その後もこのチームにはノッキングと言う言葉がないかのように詰まったら、いきなり横にダイレクトに近い形でパスを繋いで相手の穴を見つけてスルーパスなど変幻自在な攻撃を見せる物のアトレチコもホームの意地か何とか凌いでいく。苦しい展開のアトレチコはフェランド監督が動いて、一枚頂いていたコルサに変えて、FWのサルバを投入。リスクのある交代だったがこれがチームをイイ方向に導いた。
後半、フェランド監督はもう一つ手を打ち、サイドで守備に忙殺させられていたムサンパに変えてソサを投入しバランスを取ると、アトレチコはバルサの脅威にさらされながらも今度は反撃の足ががりをつかめるようになり、同点ゴールを生み出す。サルバが入った事で前線で縦の関係を作る事で孤立する事のなくなったフェルナンド・トーレスは長居ボールをサルバが競り合ったボールに反応し、オレゲールとプジョルの間をヘッドでつっついて突破し、GKが出てきた鼻先を浮かせて同点にする。前半はどうもイバガサとホルヘ以外ではチャンスメイクが難しかった物のこういう形で同点に追いつけたのは大きかった。これでバルサはまた攻勢に出るもの、カウンターの形が出来たアトレチコは守備も安定、後半から入ったラーションはエトーよりも周りとコンビネーションは取れて、アタックの手助けをするもののセンターのDFはやはり強くマークがきっちりとしていて、さすがに苦しい。右サイドからベレッチとジュリで崩しながらサイドが崩せるようになった物の得点の匂いがなかなかしてこない。その中でタイミングを計ったようにシャビの素晴らしいドリブル突破からシュートでGKを抜くもののそこで水際で何とかカバーし、同点を保つ。ライカールトはここでロナウジーニョを下げてイニエスタを入れて、中盤を活性化させる。これでまた中盤がうまく回るようになり、デコが左に回って最後の猛攻を掛けるもののやはり決勝ゴールを生み出す事は出来ず、同点のままゲームは終わりました。
結果としてはドローでしたが、やはりバルサの攻撃には非常に高いものを感じました。一人一人の選手のテクニックが高く、それがボールを失わない事が相手に対してアドバンテージとなっていました。その中でジュリならスピード、ロナウジーニョならテクニック、デコは自由に動き回り、シャビは次々前線にくさびを打っていく。選手達が個々に特徴を出せる形を作り出せていたように見えました。ただ昨日はアトレチコの粘り強い守備とコンビが最後の所でびったりこなかったと言う事だけでしょう。このチームの根本はやはりポゼッションが相手より高く保てると言う事が基盤にあるのかなぁと。その信頼が後ろからの思い切ったオーバーラップや元々の高いポジションが取れるような形として現れているのかなぁと。カウンターに対しては多少の不安を残しましたが、守備に関しても忠実なアプローチが一応出来ていたので、レアルの不調とは少し違うかも知れません。エジミウソン・マルケスというアンカーの役割をする選手がきっちりと役割をこなせれば(この辺は良く分からなかった 苦笑)もう少し良くなる可能性はあると思います(この日はアトレチコのトップ下のイバガサが結構やれていた事を考えるとちょっとやられていたかな?もちろんイバガサがイイ選手だというのはわかっていましたが・・・)
バルサはまだ今の段階を考えると試運転の段階なのかも知れませんが、エトーを別にすればチームのコンビネーションはかなり煮詰められているし、その中でもっと特徴を活かせるようになれば、もっと破壊力のある攻撃が出来る感じさえありました。ボールが回る事を考えれば、シャビとイニエスタの同時起用も非常に良いし、やはりそう考えるとレアルとは比べるとバリエーションも豊富。そう考えると今年のバルサは去年終盤の好調をそのまま持ち込みながら、新戦力を落とし込めたのではないでしょうか。
最後にビセンテ・カルデロンは素晴らしい雰囲気に溢れていました。もしあの中でアトレチコが勝っていたらというのを見たかった気もしますが(邪心もあるし)、スペインのスタジアムらしい熱気に溢れていて素晴らしかったです。と言う事でバルサを中心にやりましたが、結論はもっとバルサがみたいと言う事です(笑)このチームはアタッキングフットボールの幸せが詰まっているチームになりつつある事がわかりました。と言う事で簡単ですがここまでです。
The comments to this entry are closed.
Comments
ライカルトバルサ
調子いいなー
リバウド クライハート
バルサから脱皮しつくしたよー
スペインのアセナル
になりそうな予感
ラーションってユーロから
株上がりまくり
昔はヘッドつおいだけの人って
印象しかないんですよー
つまりラーションは
つめを隠してたんですよー
デコがキープレイヤ
レジスタになりきれるか
ジーニョが世界最高峰に
一気に成り上がるか
クライフ以上の黄金時代を
ライカールとは
築けるのか
世界の中心でアイマールとさけぶ
Posted by: Unknown
| September 20, 2004 03:48 PM
バルサ楽しいですよw技術力がそのまま美しいサッカーに繋がるという意味ではギャラクティコよりも全然ファンタジックですしw去年のダーヴィッツ加入時のベストバランスを今年新戦力に当てはめて良いバランスを保っている事は大きいですね。選手のインテリジェンスに頼る部分も多いですが、ファンになってしまいそうです(笑)バレンシアは裏切れないですけど。
ラーションはもともと素晴らしいポジショニングセンスと確かな技術でず−っとセルティックでゴールとり続けてきたから(ヴィオラならきっと銅像が建ってますよw)、今更という感じもしますし、ゴールデンシューズの選手ですから、これからもっと取りそうです。
デコはまだフィットしている感じはしないのですが、彼のポジショニングセンスと味付けが鍵を握りそうです。シャビがいるから散らす事は任せて、アタッカーを繋げる仕事が期待されそうです。間違いなく中盤の3人(シャビorイニエスタ・デコ・エジミウソンorマルケス)が鍵を握りそうですね。
アイマールケガしちゃって悲しいです。またよろしくお願いしますね。
Posted by: いた | September 20, 2004 10:56 PM